介護職と運転免許の関係性

介護職と運転免許の関係性

日々の暮らしで車の運転ができると、通勤や買い物、レジャーの際にもとても役立ちます。仕事の場面でも、例えばタクシードライバーや外回りの多い営業職など、毎日車を運転する職業がたくさんあります。介護職は施設内で利用者のサポートをするのがメインなので、車とはあまり関りがないイメージかもしれませんが、実は運転免許が役立つ仕事だということをご存知でしょうか。勤務する施設の規模や形態によって状況は異なりますが、日々の業務やキャリアプランの形成にも影響があるようです。

介護職が運転をする場面は?

介護職の主な仕事は、施設内での利用者のサポートです。しかしその利用者の送迎や事務的な手続きなど、施設外で行わなければならない業務もあります。送迎については、主に通所型の施設で必要となる仕事であり専門のドライバーがいることも多いですが、小規模な施設であれば介護職が兼任することもあります。また、将来的に立場が変わって施設外での仕事が必要になる場合もあります。介護職として運転免許が役立つ場面は、日々の業務から少し先の未来まで、多岐に渡るのです。

転職や出世のためにも持っておきたい

真剣に介護の仕事に向き合っていれば、もっと専門性を高めたいと思う人がいるのと同時に、違う視点から介護に携わる職種に魅力を感じることもあるでしょう。また、現場だけでなく企業全体や、介護業界そのものをもっと良くしていきたいという思いからキャリアアップを目指す人もいるかもしれません。そんな時のために、運転免許はなるべく取得しておくと良いでしょう。仕事内容や暮らしの変化によって、車の運転が必要になる可能性が高いのです。

運転免許を最大限に活かす介護の仕事は?

介護の仕事で運転免許を活かす機会は大小様々あり、その中で大きなウェイトを占めるのは利用者の送迎です。施設によっては、利用者のサポートを行いながら送迎も兼務する場合がありますが、ここでは送迎をメインとする介護ドライバーについて紹介します。基本的には普通運転免許を持っていれば働くことができますが、その他の送迎業務とは異なる注意点や特有の仕事内容がありますので、心構えが必要です。待遇面や勤務時間も、働き方によって大きな差があるようです。

絶対に必要なわけではない

運転免許を持っていると介護の仕事をしていく上で役立つのは事実ですが、全ての介護職が持っていなければならないものではありません。雇用形態や、勤務する施設の状況によっては全く車の運転をする場面がないという場合もあります。ただし、施設内の仕事全体として送迎などの運転機会が無いというわけではありませんので、自分が運転をしない場合にも気を付けておきたいことがあります。運転免許は持っているが、自信がないので仕事上では運転したくない、という人もぜひ参考にしてみてください。